「ベジタリアンは無理でもフレシキタリアンはいかが?」
フレキタリアンという言葉をご存じですか?
菜食主義のベジタリアンに、柔軟性という意味のフレキキブルを組み合わせた造語で、意この用語は10年以上まえに作られたもので、柔軟な菜食主義者という意味となります。
もともとは、セミベジタリアンとも呼ばれ、野菜中心の食事の中で、肉や魚を柔軟に取り入れる食生活です。
基本的な考えは、果物、野菜、全粒粉、乳製品、砂糖とスパイス、そして豆腐や豆などと種子や卵となります。フレキシタリアンは植物性のタンパク質を中心に展開します。
欧米では、食の多様性により、フレシキシタリアンが増えています。
7300万人のベジタリアンに対し、フレシキタリアンは、2億2800万人ともいわれています。ベジタリアンほどの厳格さではない、柔軟なスタイルが特徴で、潜在的な市場があると言われています。毎日の食事ですから、持続可能性のあるスタイルは、真似しやすいのかもしれないですね。
・参照1:U.S.News
・参照2:The Washington Post